将棋を始めたいけど、何から手を付ければ良いのか迷っていませんか?
本記事では、初心者が最初に押さえておくべき基本ルールから、実践的な学習方法、戦略の基礎、さらにおすすめの書籍やマンガまで、順を追ってわかりやすく解説します。
この記事を読むことで、将棋の世界にスムーズに足を踏み入れ、楽しみながら着実に上達する方法がわかります。
最終的には、自信を持って将棋を楽しめるようになりますよ!
「この記事のポイント」
② アプリや詰将棋を活用して、効率的に実践経験を積む
③ 駒の配置や囲いなど、戦略の基礎を学んで対局を有利に進めよう
④ 書籍やマンガを活用して、楽しく将棋の知識を深めよう
まず将棋の基本ルールを理解することから始めよう!
・「成り」のルール
・目標は「詰み」
将棋を始めるにあたって、最初のステップは基本ルールの理解です。
将棋のルールは一見複雑に思えるかもしれませんが、実際にはシンプルな原則に基づいています。
将棋は9×9マスの盤上で、20個の駒を相手と交互に動かし、相手の「王(おう)」を詰めることを目的とするゲームです。
チェスと似ていますが、駒の動きやルールには独自の特徴があります。
駒の種類と動き方
将棋には8種類の駒があり、それぞれが異なる動きをします。
特に初心者が最初に覚えるべきは、駒の動き方です。
- 王(おう):縦横斜めに1マスずつ動ける。
- 飛車(ひしゃ):縦横に何マスでも動ける。
- 角行(かくぎょう):斜めに何マスでも動ける。
- 金将(きんしょう):前後左右および斜め前に1マス動ける。
- 銀将(ぎんしょう):前方向と斜めに1マス動けるが、後ろには下がれない。
- 桂馬(けいま):前方にL字型に2マス飛び越えて動ける。
- 香車(きょうしゃ):前方に何マスでも進めるが、後ろや横には動けない。
- 歩兵(ふひょう):前方に1マス動ける。
「成り」のルール
駒が相手陣地(盤の上から3段目)に入ると「成り」が可能になり、強化された動きに変わります。
例えば、銀将が成ると金将と同じ動き方になり、歩兵は成ると「と金」となり、金将のように動けるようになります。
目標は「詰み」
将棋の最終的な目的は、相手の王を「詰み」にすることです。
詰みとは、相手の王を安全に逃げる場所がなく、次のターンで必ず取られてしまう状態を指します。この詰みを目指して駒を動かしていくことが将棋の勝利条件です。
ルールが身に付けば、次のステップである実践的な学習法に進むことができます。
将棋の初心者がやるべき実践的な学習方法(アプリの活用や詰将棋)
・詰将棋の重要性
・実践と反復練習
将棋の基本ルールを理解したら、次に重要なのは実際に駒を動かして経験を積むことです。
将棋は理論だけでなく、実践を通してスキルを身に付けるゲームです。
初心者が効率的に学ぶために役立つツールや方法をいくつか紹介します。
アプリの活用
現代では将棋の練習方法も多様化しており、スマホやタブレットで利用できる将棋アプリは非常に便利です。
これらのアプリを活用することで、好きな時に対局や練習ができ、実力を効率的に上げることができます。
初心者に特におすすめのアプリをいくつか紹介します。
- 将棋ウォーズ:
このアプリは、リアルタイムで対局ができ、相手も初心者から上級者まで幅広いプレイヤー層がいます。1日3局まで無料で遊べるので、気軽に始められます。
また、AI分析機能が付いており、自分の指し手を振り返りながら改善点を見つけることができる点が魅力です。
- 将棋クエスト:
シンプルなデザインで、素早く対局ができるのが特徴です。初心者同士のマッチングもスムーズで、短時間でたくさんの対局を積み重ねられます。
時間がない人や、1局あたりの時間を短くしたい人に最適です。
詰将棋の重要性
もう一つ、将棋を学ぶ上で非常に効果的なのが「詰将棋」です。
詰将棋は、特定の局面で相手の王を詰めることを目的としたパズルのようなもので、局面ごとの読みの力を鍛えるのに最適です。
初心者のうちは特に、詰将棋を通じて終盤力を養うことが大切です。
なぜなら、詰みの形を覚えることで、対局の際に終盤での勝負感が鋭くなり、勝率が上がるからです。
- 3手詰めから始める:
詰将棋には様々なレベルがありますが、初心者はまず3手詰めから挑戦するのがおすすめです。3手詰めとは、自分の駒を3手以内に動かして相手の王を詰める問題で、これを繰り返すことで自然と終盤の形が頭に入ってきます。
- 詰将棋アプリの活用:
スマホアプリには詰将棋を練習できるものも多くあります。
「詰将棋パラダイス」や「将棋アプリ詰め将棋道場」などは、難易度別に豊富な問題が揃っており、
隙間時間に手軽にトレーニングができます。
実践と反復練習
将棋は対局を重ねることで少しずつ上達するものです。
アプリでの対局や詰将棋はもちろん大切ですが、何よりも大事なのは実践の中で得られる経験です。
失敗から学び、次に生かすというサイクルが、将棋上達への最短ルートです。
以上の学習方法を取り入れ、無理なく継続していくことで、初心者から一歩ずつレベルアップすることができます。
将棋の初心者が学ぶべき戦略の基礎
・中盤の基本:駒を連携させる
・終盤の基本:詰めを意識する
将棋は駒の動かし方を覚えるだけでなく、戦略的な思考が重要です。
基本的なルールを理解したら、次のステップは戦略の基礎を学ぶことです。
初心者にとってもわかりやすい、効果的な戦略のポイントを紹介します。
序盤の基本:駒の活用と玉の囲い
将棋では序盤の駒の配置が後々の展開に大きな影響を与えます。
初心者がまず意識すべきポイントは、駒を活用することと、自分の王を守る「囲い」を作ることです。
- 駒を効率よく動かす:
序盤では、ただ前に進むだけでなく、駒を効率よく配置しておくことが大切です。飛車や角行などの強力な駒を早めに使える位置に持っていき、将来的に相手の王を攻めやすくする準備をします。
例えば、飛車を「居飛車」と呼ばれる位置(盤の右側)に配置し、盤上を広く見渡せるようにするのが基本的な戦略です。
- 玉を囲う「囲い」:
王を守るために「囲い」と呼ばれる形を作ることが重要です。代表的な囲いの一つに「矢倉囲い」があり、これは玉をしっかりと守る形として初心者にもおすすめです。
まずは、玉を2列横に移動させて、金将や銀将を配置し、盤の端にかたまって守る形を作ることで、相手の攻めを防ぐ準備ができます。
中盤の基本:駒を連携させる
序盤で駒を配置したら、中盤ではこれらの駒をどう連携させるかがポイントです。
単独で駒を動かすよりも、複数の駒を連携させて攻めることが効果的です。
例えば、飛車と角行の両方を連携させ、相手の駒を挟み撃ちにする形を作ることで、相手の防御を崩しやすくなります。
- 駒の連携:
例えば、飛車で相手の駒を攻めているときに、角行を後ろからサポートさせるといった形が有効です。また、銀将や金将は近接戦での強みがあるため、前線に出て駒を守りつつ攻めることも考えましょう。
終盤の基本:詰めを意識する
将棋は終盤が勝負の決め手です。
終盤になると、お互いの王が詰まる局面が増えてきます。
この段階で重要なのは、詰みの形をしっかりと理解しておくことです。
- 詰めの形を覚える:
例えば、相手の王を追い詰める際には、駒を適切に配置し、相手の王が逃げ場のない状態を作る必要があります。このため、詰将棋の練習が役立ちます。特に、3手詰めや5手詰めといった基本的な詰みの形を覚えておくと、実戦でも役立ちます。
- 駒を無駄にしない:
終盤では駒数が減りやすいため、残った駒をいかに有効に使うかが鍵です。1つの駒で王を詰められなくても、複数の駒を連携させることで、最終的に相手の王を追い詰めることができます。
これらの基本を意識しながら対局を重ねることで、少しずつ戦略的な思考が身に付き、将棋をより深く楽しむことができるようになります。
将棋の初心者が学ぶやすい書籍やマンガの活用
・将棋をテーマにしたマンガ
・書籍とマンガを組み合わせて学ぶ
将棋の基本を理解し、実際に対局や詰将棋で学習を進める中で、さらなる知識や戦略を得るためには、書籍やマンガを活用するのも効果的です。
将棋を扱った書籍やマンガは、初心者にとって理解しやすい形式で書かれているものが多く、楽しみながら学ぶことができます。
ここでは、将棋の初心者におすすめの書籍やマンガを紹介します。
将棋初心者向けの書籍
書籍は、基礎からしっかりと学びたい初心者にとって理想的な教材です。
将棋の歴史や戦略を体系的に学べる書籍は、知識を定着させるのに役立ちます。
- 『羽生善治の将棋入門』:
将棋界のレジェンド、羽生善治が著したこの書籍は、初心者向けに分かりやすく将棋の基本を解説しています。駒の動きから戦術、対局の流れまで、ステップごとに詳しく解説されており、将棋を全く知らない人でも安心して始められる内容です。
- 『初段になれる初級戦法』:
少し進んだ初心者向けですが、将棋の戦法を分かりやすく解説した一冊です。矢倉、振り飛車、居飛車などの基本的な戦法を学べるため、対局での応用力が身に付きます。
初心者が戦術の基礎を固めるための必読書といえるでしょう。
- 『将棋が強くなる子供の本』:
子供向けに書かれた本ですが、初心者全般におすすめです。イラストが豊富で、やさしい表現で説明されているため、理解がしやすいのが特徴です。
難しい用語を避けながらも、基本的な戦法や考え方を学べる点が魅力です。
将棋をテーマにしたマンガ
マンガは物語を楽しみながら将棋を学べるため、よりカジュアルに将棋の魅力に触れたい人にぴったりです。
ストーリーに没入しつつ、プロ棋士の世界観や将棋の戦い方が自然に身に付きます。
- 『3月のライオン』:
羽海野チカによるこの人気マンガは、将棋界の若手棋士・桐山零が主人公の物語です。将棋の対局シーンはもちろんのこと、心理的な成長や人間関係も描かれており、将棋だけでなく人生観についても深く考えさせられます。
特に対局シーンでは、棋士がどのように盤上で思考を巡らせているかがリアルに描かれており、将棋の奥深さを感じられます。
- 『ハチワンダイバー』:
柴田ヨクサル作の『ハチワンダイバー』は、将棋を題材にしたアクション満載のマンガです。プロの棋士ではなく、アマチュアの主人公が数々の将棋戦を繰り広げる熱血ストーリーで、戦略や戦術の重要性が描かれています。
将棋の専門的な部分もありますが、エンタメ性が高く、初心者でも楽しめる作品です。
- 『しおんの王』:
かとりまさる作の『しおんの王』は、ミステリー要素を織り交ぜた将棋マンガです。主人公のしおんが棋士として成長していく中で、謎の殺人事件に巻き込まれるというスリリングな展開が特徴。
将棋の知識を深めつつ、ミステリー要素も楽しめるため、将棋に興味がない人でも興味を持ちやすいです。
書籍とマンガを組み合わせて学ぶ
書籍で基本的な知識や戦術を学び、マンガで楽しみながら実践的なシーンを見て理解を深めるという学習法は、初心者にとって非常に効果的です。
書籍で体系的に学びつつ、マンガでその知識を補完することで、初心者でも無理なく将棋の世界に入り込むことができます。
将棋の初心者は何から始めれば良い?「手順を解説」:まとめ(総括)
- 基本ルールを理解することが、将棋の第一歩。駒の動きや「成り」、詰みの概念を学ぼう。
- アプリの活用で、どこでも気軽に実践できる環境を整えるのがポイント。
- 詰将棋を解くことで、終盤力がぐんとアップ!
- 駒の効率的な配置と囲いは、初心者が学ぶべき戦略の基本。
- 駒を連携させた攻め方を意識することで、中盤戦が有利に展開できる。
- 詰みの形を覚えて、終盤での勝率を上げよう!
- 将棋の書籍で基礎を固めるのがおすすめ。名著はたくさんあります!
- マンガを通じて、楽しく学びながら将棋の世界に触れることができる。
- 書籍とマンガを組み合わせることで、より深く理解できるようになる。
- 無理せず楽しむことが大切!少しずつ自分のペースで上達しよう。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています